FEATURES

布の特徴

久留米絣の誕生

KURUME KASURI

誕生のきっかけは、
江戶時代の少女の探究心
久留⽶絣のルーツは1800年頃、当時12〜3歳だった井上伝(いのうえでん、1788〜1869年)という少⼥の発案がきっかけだとされています。⾊褪せた古着の⽩い斑点模様に着⽬した伝は、布を解いて模様の秘密を探りました。その結果、⽷を括って藍で染め、織り上げて模様を⽣み出すことを考案したのです。久留米絣は、そんな⼀⼈の少⼥の探究心と気付きにより⽣み出され、今の時代に続く貴重な織物なのです。
数々の⼯程に、⼤変な⼿間と時間を有する久留⽶絣。200年以上にも及ぶ伝統は、激しく変遷する染織界の歴史の波にもまれながらも、連綿と受け継がれてきました。その歴史的・芸術的価値が⾼く評価され、1957年には国の重要無形⽂化財に指定されます。和装や洋装、インテリア、雑貨など、暮らしの中に幅広く溶け込む久留⽶絣は、⽇本を代表する織物として、今もなお多くの⼈々に親しまれています。

池田絣工房の生地の特徴

FEATURES

手織りでひとつひとつ、
しっかりていねいに
久留⽶絣は約220年前に考案されました。それ以来、時代時代に寄り添い進化と発展を遂げてきました。伝統⼯芸の織物としては珍しく、久留⽶地⽅は未だなお綿織物の⼀⼤産地として進化を続けています。

池⽥絣⼯房では本来の天然藍染、伝統的な⼿織りにこだわりつつも、決して固執することなく、臨機応変にお客様のご要望をお聞きしつつ、ご提案もさせていただきながら、本当に必要とされる商品づくりを心がけています。

手織り生地の特徴

  • 綿100%でしなやかで肌触りが良い
    綿100%でしなやかで
    肌触りが良い
  • 天然藍染による抗菌・防臭効果
    天然藍染による
    抗菌・防臭効果
  • 着れば着るほど⾝体に馴染む
    着れば着るほど
    ⾝体に馴染む
  • 洗濯機で丸洗い可能な強い⽣地
    洗濯機で丸洗い
    可能な強い⽣地

池田絣工房の技術と特徴

  • ⼿織りで量産が可能
    ⼿織りで
    量産が可能
  • 投げ杼または⾜踏みの⼿織り機を使⽤
    投げ杼または⾜踏みの
    ⼿織り機を使⽤
  • 筑後市で約100年の歴史と技術
    筑後市で
    約100年の歴史と技術
  • 伝統的⼯芸品認定の織元
    伝統的⼯芸品認定
    の織元
  • オーダーメイドのオリジナルデザインが可能
    オーダーメイドの
    オリジナルデザインが可能
  • 綿⽷以外の原料でも対応可能
    綿⽷以外の原料でも
    対応可能

久留米絣ができるまで

PRODUCTION FLOW

熟練の職⼈によりつくられる
久留⽶絣の製作工程
久留⽶絣は約30にも及ぶ⼯程を経て製作されます。そのひとつひとつの⼯程において⾼い技術、熟練度が不可⽋であり、職⼈の養成には⻑い年⽉がかかります。

その職人たちによってつくられる布は、プリントでは表現できない、手織りならではのずれや、にじみといった柄模様が特徴的です。製作の30工程すべてが重要な工程ですが、そのなかでも特に重要となる10工程を紹介します。
1.

図 案

一筆一筆、詳細に描いていく
第一の工程である図案製作。経糸(たていと)と緯糸(よこいと)で織りなす久留米絣の柄の特徴をふまえて、絣として表現可能な柄を図案として考えます。いわゆるこれが久留米絣の設計図になります。

時代に合わせて色や柄を変えてきた久留米絣では、伝統を重んじることも、時代時代の流行を読む力、想像する力も必要とされます。テレビや雑誌などをはじめとして、あらゆるところにヒントを探しながらていねいに図案を製作していきます。
2.

整 経

糸の伸縮を計算に入れ、
経糸(たていと)を整える
絣の図案に基づいて経糸(たていと)の絣糸と地糸の糸数を割り出して、大枠に巻き取ります。緯糸(よこいと)は20本単位で、経の長さの中にある柄模様の数に応じて整えます。糸の伸び縮みも計算してドラム回転数(長さ)を決め、絣糸と地糸を別々に整経を行います。
3.

括 り

綿糸に命を吹き込む
括り(くくり)とは、図案に従って準備した経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を柄に応じて断続的に糸で縛り防染することです。括った糸を染色したのち、縛った部分をほどくと、そこだけ染まっていない部分ができるのですが、それが絣の柄になります。この括りの精度こそが、完成度を左右すると言ってもいいくらい非常に重要な工程です。 一般的に、織物の町には、括りを専門に扱う職人である「括り屋さん」がいます。久留米絣の柄を決定付けると言ってもよい非常に重要な工程に従事する人たちが向き合うこの工程から、綿糸に命が吹き込まれていきます。
4.

藍 染

藍の命を吹き込み、
染め上げられる糸たち
藍染の染料は、タデ科の藍を乾燥させ、水を加えて3ヶ月程発酵させた「すくも」です。すくもは不溶性のため、アルカリ溶液で還元し、水溶性にする「藍建(あいだて)」を行う必要があります。藍つぼにすくもと木灰汁(もくあく)、貝灰(かばい)、酒、水飴を加えて、2〜3週間程、醗酵が進むことで水溶性になり、そこから染色が可能になるのです。 当工房では、天然藍を使用して糸の染色を行います。藍染めは、染色物を水に浸けよく絞り広げて藍液に浸け、充分に藍を含ませて引き上げ、 空気に触れさせて発色させます。より染まりをよくするため糸をたたいて空気を入れ酸化させて染めるという作業を、数十回繰り返します。
5.

⽔洗乾燥

竿にかけてゆっくりと、
自然の光と風で乾燥させる
染めた際に糸についた不純物やアクなどを洗い流し、自然の光と風をあてながらゆっくりと乾燥させます。傷がつかないよう地面に芝生を敷いた竿にかけて時間をかけて行います。季節や天候をみて、気温や湿度により都度変化させながら、ゆっくりと様子をみながら行います。
6.

タテ巻

経糸(たていと)を固定し、
ていねいに巻き取る
経糸(たていと)を巻く巻箱を巻経台(まきたてだい)に固定し、経糸の先を結びつけます。これを二人一組になって、一人が巻き取り、一人が張りながら、しっかりと模様を確認しつつ、ていねいに巻き取っていきます。
7.

管 巻

木綿車で
緯糸(よこいと)を巻き取る
管巻は、緯糸(よこいと)を巻く作業です。当工房のように手織りの場合は、木綿車を使用し、杼(ひ)に入れる竹管に、緯糸を一本ずつ巻き取っていきます。機械織りの場合は、平板のトングを並べ、柄を揃えながら巻き取ります。
8.

⼿織り

投げ杼(なげひ)と語らいながら
生み出す、手織りの味わい
最も生地の風合いが生かされる手織り。投杼(なげひ)の織り機を使用して、手織りでしっかりと織り上げていきます。まず、杼(ひ)で緯糸(よこいと)を通し、経糸(たていと)の柄模様に緯糸を合わせます。さらに筬(おさ)を手前の方に力強くトントンと打ち込みます。この作業を繰り返しながら、丹念にひとつひとつ織っていきます。綜絖(そうこう)の高さ、足の踏み加減、筬の打ち具合などによって最終的な製品の良し悪しが決まります。そして、織り子によって、糸によって、そして織り機によって、ひとつひとつ個性、表情が異なる生地が誕生します。そのため優れた製品作りには、長年の経験と磨かれた技術、研ぎすまされた勘が必要になるのです。
9.

仕上げ

しなやかに、
ゆっくりと光と風に通して
手糊を落とすため、ぬるま湯に浸けることで布は収縮し、よりしなやかになります。そして水洗いの後、竿にかけて天日でじっくり乾燥させることで仕上げとなります。竿にかけられた布が光を浴びてゆらゆらと自然の風にたなびく様子には、多くの工程と人の手をかけてつくられた味わい深い時間がながれます。
10.

製 反

最後の仕上げに想いを込めて
織物を尺台に乗せ、はさみでふしなどを取り幅や仕上がりを調べながら、所定の長さに裁断し四つ折りに畳んで製反します。多くの職人たちの手と工程を経た布を、ひとつひとつ想いを込めて整えていきます。

久留米絣の柄

PATTERN

豊富な図案を再現できる、
オーダーメイドの
オリジナルデザイン
元来、野良着や普段着として着られてきた久留米絣は、素朴で飾らないデザインが多いのが特徴です。伝統的なデザインは大きく分けて2種類あります。円や三角、四角、十字や市松、井桁(いげた)や亀甲などの「幾何学模様」、草花、鳥や動物、生活の道具など身近なモチーフなどが多い「具象的模様」の2種類です。現在では伝統的な模様をアレンジしたものや、ファッション性の高い絣も生産されています。
SCROLL TO TOP
池田絣工房